WordPressの使い方【初期設定】

先にこれだけは設定しておくニャ
サイトを作る前に、先にすませておくべき初期設定があるので、やっていきましょうね!
まずはConoHa WINGのサイト管理からログインしてください。

忘れた場合は、自分のサイトアドレスの最後に「/wp-admin」でもOKニャ
WordPressユーザー名、WordPressパスワードを入力してログインしてください。

ログイン画面はブックマークしておくと便利ニャ
パーマリンクとは記事のURLの事ですが、途中での変更はSEO的にNGなので、必ず初めに設定してください。
ダッシュボードの「設定」>「パーマリンク設定」>「投稿名」を選択
WordPress初期設定


パーマリンク設定を後で変更すると、それまで書いた記事のパーマリンクが全部変わってしまうニャ
- 2023年7月1日より新しくGA4になりました。

自分のブログサイトの分析に使える超重要ツールで、サイトにアクセスしてからの情報が分析できるニャ
もし、今は分からなくてもとりあえず設定しておくニャ
- グーグルアカウントを作成
アナリティクスの申請にはGoogleアカウントが必要なので、持っていなければ先に作成しましょう。
Google アカウントの作成 - Googleアナリティクスのアカウント作成
グーグルアナリティクス公式サイト

画像で説明していくニャ
Googleアナリティクス4(GA4)のアカウント設定の方法
さっそく始める

アカウント名>すべてチェック>次へ

任意の名前>日本>日本円>次へ



サイトURL>サイト名>拡張計測機能がONか確認>ストリームを作成

実装手順の案内がでたら、今回は使いませんので×で消してください。


ダッシュボードに戻ってSEO PACK > Googleアナリティクス>貼付け>保存

設定できたか確認する
グーグルアナリティクス>レポート>リアルタイム
自分でケータイなどからサイトを開いてみて、ページ閲覧数が「1」になっていればOK。


サイトにアクセスする前の情報・Googleからの評価が分析できるニャ
Googleサーチコンソールの導入手順
- Googleアカウントを作成する(すでに持っている場合は不要)
- Googleサーチコンソールにログインする
- ドメイン認証を行う(URLプレフィックスではなくドメイン認証がおすすめ)
- TXTレコードをコノハウィングに設定する
- 設定できたか確認する

ここは、アナリティクスの設定でもうやったからステップ2からニャ
(URLプレフィックスではなくドメイン認証がおすすめ)

URLプレフィックスは初めは簡単に設定できるけど、後々設定しなおりたりと面倒になるからドメイン認証がおすすめニャ


「TXTレコード」がでたら、コピーして、コノハウィングに貼り付けます

このTXTレコードをコノハウィングに設定すると、ドメイン認証ができるニャ

DNS>えんぴつマーク>貼付け>保存
保存したら、サーチコンソールに戻ります。

「所有権を証明しました」と出ます。
所有権が認証されると、管理画面に移動します。
「データ処理中」となっており、翌日より数値が反映されます
まとめ
Googleアナリティクスは、サイトに訪れたユーザーの行動や属性などを分析するためのツールです。一方、Googleサーチコンソールは、Googleによる検索エンジンのクロール状況やエラーの確認、検索順位やクリック数の確認、検索クエリの確認、リンク元の確認など、サイトのSEO対策に必要な情報を提供するツールです。
GoogleサーチコンソールはSEO対策に特化したツールであり、GoogleアナリティクスはWeb解析に特化したツールとなります。

設定出来たら準備OKニャ